肩甲骨の柔軟性を試してみる(19日目)

ダイエット記録第2章

肩こりの解消をしようと思い、肩のストレッチをしようと決めました。

 

どのくらい硬いのか、肩甲骨の柔軟性を試してみました。

 

 

スポンサーリンク

現在の肩の稼動域

 

  

 

実際はこの両方の手を繋げるようになれば完了です。

撮影してみるとそこまで変わらないんですね。

右と左とありますが、右側のほうが重症です。

 

もう、こんなに右手と左手が近いと思っていませんでした。

その位重症だと思ったんです。

 

この硬さをどう柔らかくしていくか?

ここが課題ですね。

 

しかし、どうやったら肩って柔らかくなるんでしょう。

この辺りは勉強が必要ですね。

 

まぁ、これが出来るようになったからといって肩こりが治るわけではないのですが、肩こり治療の一環としてトレーニングをしていければと思っています。

 

あくまでながらトレーニングなので地道に行なえれば良いなぁ位ですね☆

 

5年後のなんチャラを書いた後なのに向上心がないところもマリモ君でしょう。

 

頑張ります。

 

 

今日のトレーニング

 

本日は肩の柔軟について色々やっていたので、腹筋と腕立て、脚のトレーニングのみとなりました。

 

胸の筋トレ
・腕立て伏せ
・デクラインプッシュアップ
・ディップス
背中の筋トレ
・バックエクステンション
・スパインヒップリフト
腕の筋トレ
・ナロープッシュアップ
脚の筋トレ
・スクワット
・カーフレイズ
・トゥレイズ

です。

有酸素運動は無しという。。

 

意識は高いんですけどね。

です!!

 

 

今日の食事

 

失敗しても恥ずかしがらずに撮影するぞ。

と意気込んでいましたが、撮影はしていません。

 

朝:おにぎり×2個、ゆで卵昼:カレーライス(コンビニ弁当)晩:ごはん、もやしと胸肉の炒め物

このような感じの食事です。

 

相変わらずの買い弁当、晩だけ自炊となっています。

なんでしょう、毎日もやしと胸肉の炒め物でもいい気が。

 

作るのも楽ですし、ボリュームも満点。

コスパも最高といいこと尽くめですし。

 

料理は本当に撮影に調理と課題だらけです。

 

 

本日の体重

 

うぬぅ。ですね。。

 

71kg以下にもっていくにはアレをするしかないかな?

と思います。

 

糖質制限ダイエット。

とは思うのですが、もう少し様子を見ようと思います。

 

暴食さえしなければ、体重も落ちていくと思っていますのでダメなら来月に調整を行なおうかな?と。

 

 

まとめ

 

本日は肩のストレッチを中心にトレーニングをしていました。

 

しかし、知識が少ない。

勉強が必要ですね。

 

ながらトレーニングはこれからの人生の中でとても重要になってくると思います。

 

これはあくまで最初の一歩。

メニューも少しずつ増やしていき、生涯の健康生活に役立てていければ良いですよね。

 

頑張るび~☆

 

 

以下のブログランキングに参加しています

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

コメント