マリモ君はダイエットの第2章を開幕しました。
第1章では少し長めの出張での不摂生をし、元の体重より増やして帰宅したという痛ましい事件が起こりました。
ただ、思う事があります。
やはり、ダイエットを継続するには二つ必要なことがあるという事。
今回はその二つの重要と思われる要素について考えていこうと思います。
ダイエットを継続するのに二つの重要な要素
以前もダイエットを継続できない理由について考えています。
生涯ダイエットを続け健康を維持するために少し考えてみました☆
ここでは決して自分に無理をさせない事が大事と言っていますね。
それも大事だと思いますが、はっきりと分かった事があります。
「具体的な目標」と「具体的な方法」です。
具体的な目標
ダイエットにははっきりとした目標が必要だと思います。
何でも良いのですが、-○○kgなんかが一番分かりやすいでしょうか。
何故目標が必要か?
それは努力する意味が分からなくなるからです。
体重も生涯減り続けることはありません。
どこかを終着駅にする必要は無いと思いますが、到着地点を決めてあげるというのはモチベーションを上げるためにも作ってあげた方が良いと思います。
具体的な方法
目標に対する、具体的な方法。
これも作った方が良いと思いました。
ダラダラやることになってしまうからです。
具体的な時間も、回数も設定せずに筋トレや有酸素運動をしても効果が出なかったのが最初のダイエットに失敗でした。
少しずつ効果はあったと思いますが、実際の変化が見られなかった。
やはり、結果は重要です。
何をやっても効果が出ないのであれば、継続していくのはやはり難しいと思います。
例えその方法が間違っていたとしても、方法を作りその実践を記録していく事が非常に重要であると思うのです。
ただ、ダラダラ進めていくのが一番つらいとそう感じました。
失敗は何度でもやり直せる
必要だと思う具体的な目標と方法を決め、実践していくとしましょう。
そして、何度も失敗を繰り返すこともあります。
その時、やり直せるかどうかも重要になってきますね。
一度、やらなくなるとダイエットには手を着けなくなってしまいます。
やらないと結果もどんどん悪い方向に進みますから。
ブログなんてつけていたら尚更ですね。
-○○kgを目指しているのに、+○○kgになってしまうのですから。
現在のマリモ君の状態です。
しかし、再び歩み始める意思があるのであれば、何度でも失敗して良いと思っています。
結果を出し続けるダイエットは存在しないと思っているからです。
最終的にどう成りたいかが決まっていれば、何度失敗しても目標に辿り着けると思います。
真面目にやり過ぎない
真剣に取り組むことはとても重要です。
しかし、結果が出にくいものでもあります。
簡単な足し算引き算であることは重々承知していても、中々理性が働かないのも正直なところです。
絶対に結果を出さなくてはいけない。
自分の職業に体重制限がない限りはそんなことは無いと思います。
多少の挫折でも失敗は本当にやる気が無くなってしまう場合があります。
あまり、真面目に取り組み過ぎると尚更ですね。
真剣に取り組むことは大事ですが、真面目になり過ぎないことも時には大事であるとマリモ君は考えます。
一見矛盾しているようにも感じますが、その矛盾が大事だと思うのです。
結果に捕らわれ過ぎないように注意することも大事な事となるでしょう。
まとめ
今回は2回目のダイエット継続に対する考察記事となりました。
一つ言えることは、結果を出してから言え。
とそういう事ですね♪
書きたかったので仕方がないです。
でも前回に引き続き、今回のことも非常に大事なことだと思っています。
長い人生です。
当然生涯健康生活を掲げるのであれば、その生活も長いスパンで考えなくてはいけません。
失敗や成功を楽しみながら、そんな生活を送って行ければ良いですよね。
そうなれるよう、前向きに頑張っていきましょう。
以下のブログランキングに参加しています
コメント